甲子園口北市民館 12月 ヨーガレッスンのおしらせ
甲子園口北市民館 12月のヨーガレッスン日は下記の通りです。
火曜日 8日・15日・22日(和室)
木曜日 3日・10日・24日(会議室)
10時から11時まで
お部屋代の募金 500円をつぼに入れてください。
ヨガマットかバスタオル、動きやすい服と飲み水をご用意ください。
火曜日は森本・横谷が担当、木曜日は塚本が担当いたします。
動きにくくなるこの時期にしっかり代謝をあげて流れをよくする呼吸法を丁寧におこないます。
お問い合わせはこちらまで。
| 固定リンク
「甲子園口ヨガレッスン」カテゴリの記事
- 北甲子園口市民館(2020.08.31)
- 北甲子園口市民館 ヨーガクラス 再開予定について(2020.06.30)
- 北甲子園口市民館 ヨーガクラス 再開延期について(2020.05.27)
- 北甲子園口市民館 ヨーガクラス 新型肺炎への対応について(最新)(2020.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。ちょっぴり遅れましたが、トルコレポートです。今回のトルコ旅行はーあまりにもリーズナブルな料金だったためー人生初のツアーでの参加となりました。
カタール航空で、ドーハからイスタンブール入りして、アンカラ カッパドキア コンヤ パムッカレ エフェソス クシャダス イズミール トロイ チャナッカレ そしてイスタンブールという 簡単に言えば、トルコの西半分を時計まわりでぐるっとまわる感じです。予習を何にもしていなかった私は、とりあえず、行き当たりばったりで楽しもう!という意気込みでしたが、全行程約2千㌔以上を8日間で、遺跡やなんかを見てまわろう!とするツアーの企画は、何ともめまぐるしくも、中々ハードなスケジュールでした!!-あらゆる年代や、宗教、文明や神様なんかが、入り混じり、私の頭の中は、錯乱状態!ーそれでも、料理を筆頭にとても楽しい旅でしたよ。特に良かったのは、何と言ってもパムッカレ!(綿の城という意味らしい)トルコ有数の温泉地で、古代ローマ遺跡の中にある泉から湧き出した温泉(源泉かけ流し?)が、丘の斜面を流れ落ちながら石灰分を堆積させて、段々畑のような温泉棚なるものを沢山作っている所です。私達が到着した時は、夕刻で、まさに夕日が、遥か彼方の山々に沈もうとしている頃。空の色を映した温泉棚は、目の前で、七色に変化していきました!!足湯をしながら、紀元前に生きていた古代ローマ人達も、同じ夕日を毎日見ていたんやろうか?という思いや、オイラも(自称’関西の温泉ソムリエ’アマチュアです)遂に世界進出かいな、それもアジアの最西端やで。等と考えていると真下に見える小さな町のモスクから、「お祈りの時間だよ~」 「お祈りにおいでよ~」というイスラムの異国情緒溢れる放送が流れたりして、英語圏の国ではちょっと味わえない何とも不思議な気分になりました。
そして、イスタンブール。さすがアジアとヨーロッパ両大陸にまたがるトルコ最大の都市。-一言でいえば カオス でした。
東も西も、聖も俗も、様々な人種も、そして歴史の重みも、すべて呑み込んで「今」を生活する人々のエネルギーが渦巻く町。そんな印象でした。-それにしても、トルコのスイーツは、どれも、これも、ビックリするくらい甘かったです!!
投稿: ヤノ ミツオ | 2009年11月26日 (木) 01時03分
矢野さんお帰りなさい!
トルコ、すごく興味深いな。
島国の日本では感じにくいけど、つながった大陸での宗教の変わり目というか交じり合った場所のカオスのってすごいよね。
以前カシミールでムスリムの人々がヒンドゥのお寺を掃除したり、逆にヒンドゥの人もムスリム寺院のでシャワーを浴びたり、信じるものは違ってもお互いに尊重しているのを目にして驚きと感動がありました。
ぜひいつかシルクロードを自分の足で味わってトルコに行ってみたいです。
文化的にも興味があるし、友人のラフトガイドは北半球ならネパールかトルコは川がすばらしいというし、写真で見る限り岩もけっこうある(遺跡かな)みたいなので外遊びも兼ねて非常に行ってみたいです。
今度写真見せてください!
投稿: MARI | 2009年11月26日 (木) 09時26分